この記事のトラックバック先URL:
開運の気を呼び込む!
開運香炉で不浄を祓い、運気アップ!
お香やお線香で、部屋や家を浄化し、気の流れを良くし
家や部屋全体に開運のエネルギーを呼び込みましょう。
古くから、お線香やお香の、煙と香りは
時と所、自身の不浄を清め、浄化すると言われています。
また
お線香を焚くということは、仏様の「功徳」をいただくという意味でもあります。
功徳とは現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行です。
現世でお線香をあげて来世の幸福を願う気持ちも含まれています
現世でお線香をあげて来世の幸福を願う気持ちも含まれています
また、お線香やお香が、最後まで燃え尽きることから
どんな苦難や困難があっても、最後までやり抜く、やり通すという
「精進」の意味もあると言われています。
龍宝堂オリジナル開運浄化香炉。浄化と開運のパワーストーン・アメジス
を頂点にあしらい、陰と陽のバランスを整える勾玉(まがたま)の水晶とアメジストを
お付けいたします。
☆お線香・お香についての開運豆知識
○線香の功徳
線香は、仏さまへの大事な供養物です。その香りは、仏さまにとどくだけでなく、
線香をたく本人はもとより、周囲のだれ彼の区別なくゆきわたる徳をもっています。
それは、仏さまの大慈悲心と同じように四方に無限に広がり、私たちに深いよろこびと
信心をおこさせます。そして線香は、一度火をともすと燃えつきるまで芳香を放ち続けることから、
命あるかぎりの仏さまへの信仰と、自らが物事を行うとき努力し続けることをあらわしているのです。
また、線香は良い香りを放って、時と所の不浄をすべて清める徳をもっています。
ですから身体や心の汚れをはらい、清浄な心で仏さまにお参りするために線香をたくのです。
仏事や葬儀においての焼香は、お仏前を美しく清らかにお飾りさせていただくとともに、
敬虔な心をささげる儀式なのです。 ~仏壇屋滝田商店より~
線香をたく本人はもとより、周囲のだれ彼の区別なくゆきわたる徳をもっています。
それは、仏さまの大慈悲心と同じように四方に無限に広がり、私たちに深いよろこびと
信心をおこさせます。そして線香は、一度火をともすと燃えつきるまで芳香を放ち続けることから、
命あるかぎりの仏さまへの信仰と、自らが物事を行うとき努力し続けることをあらわしているのです。
また、線香は良い香りを放って、時と所の不浄をすべて清める徳をもっています。
ですから身体や心の汚れをはらい、清浄な心で仏さまにお参りするために線香をたくのです。
仏事や葬儀においての焼香は、お仏前を美しく清らかにお飾りさせていただくとともに、
敬虔な心をささげる儀式なのです。 ~仏壇屋滝田商店より~
○お線香の本数について
宗派により異なります。
真言宗や天台宗では、線香は三本(焼香の場合は三回つまんで)供えることになっています。
具えられた三本の線香には、それぞれ仏・法・僧の意味がこめられています。
身・口・意の意味を持つという説もあります。
浄土宗も三本(焼香は三回)で同じ本数ですが、その意味は、現在・過去・未来の
三つのせかいの仏様にお香をお供えするためだとされています。
曹洞宗では線香は二本(焼香は二回)、それぞれに戒律と禅定という意味があります。
真宗や日蓮正宗では、一本(焼香は一回)ですが、線香は立てずに、
祈って香炉に横に寝かせます。ひとつ気をつけたいのが、線香に火をつけるときです。
ロウソクで灯した炎を消すときに、息を吹きかけて消してはいけません。
仏教では、息は不浄のもの、けがれたものとされているからです。
手のひらをうちわのようにして、風を送って消すか、ロウソク消しのうちわを使うのがいいでしょう。
鎌倉新書 「どこが違うの?お仏壇」より
具えられた三本の線香には、それぞれ仏・法・僧の意味がこめられています。
身・口・意の意味を持つという説もあります。
浄土宗も三本(焼香は三回)で同じ本数ですが、その意味は、現在・過去・未来の
三つのせかいの仏様にお香をお供えするためだとされています。
曹洞宗では線香は二本(焼香は二回)、それぞれに戒律と禅定という意味があります。
真宗や日蓮正宗では、一本(焼香は一回)ですが、線香は立てずに、
祈って香炉に横に寝かせます。ひとつ気をつけたいのが、線香に火をつけるときです。
ロウソクで灯した炎を消すときに、息を吹きかけて消してはいけません。
仏教では、息は不浄のもの、けがれたものとされているからです。
手のひらをうちわのようにして、風を送って消すか、ロウソク消しのうちわを使うのがいいでしょう。
鎌倉新書 「どこが違うの?お仏壇」より